top of page

「筑豊から広がる短歌」

  • momosaran
  • 2017年1月31日
  • 読了時間: 2分

おととい、嘉飯山郷土研究会からのお招きにより

「筑豊から広がる短歌」と題してお話をしました。

会員のかたがたのほか一般のかたも参加でき、

当日はほぼ半々のようでした。

同研究会で和歌を取り上げるのは初めてだそうです。

まず、和歌と短歌、二つの呼び方のことから始めて

万葉集の優れた社会派歌人山上憶良や

ドラマ『花子とアン』で全国的に注目された柳原白蓮、

そして1950-1960年代に炭坑を詠んだ人々など、

筑豊にゆかりのあるうたをご紹介し

時代の違うそれらのうたがどうつながっているかというお話をしました。

参加者の中に、用事があって最後までいられないけれど

前半だけでも聴きたいと思って来たというかたがいらして、

そのかたがお帰りの際、隣の席のお知り合いに

「和歌、短歌って楽しいねー!」とおっしゃったのが耳に入りました。

とっても嬉しかったです(=^∸^=)

白蓮さんのうたでは、飯塚時代の華やかさを感じるものが有名ですが

今回は白蓮さんが飯塚の伊藤家を出て宮崎龍介のもとへ行った、

いわゆる「白蓮事件」のあと、後半生のうたを中心にご紹介しました。

次の一首は白蓮さん最後の歌集『地平線』の巻末に置かれたうたです。

   夢二忌や我をはるばるたづね来し筑紫の海の潮鳴きこゆ

                                  柳原白蓮


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page