朗読のタイトルは
- momosaran
- 2017年3月9日
- 読了時間: 1分
原稿、ひとつ終わりました -
きのうまで書いていた原稿(短歌に関する文章)は執筆を担当して約2年ですが
今回はことのほか苦しみました。
でも、締め切り(昨日)に間に合って良かったです。
さて、今日は朗読の原稿を仕上げましょう。
2月28日にも書きましたが、今月の「詩と短歌の会」は朗読会が開催されます。
朗読する作品のタイトルは「『りぼんの子』」に決めました。
16人の詩人や歌人が朗読する会の持ち時間はひとり3分。
短歌ならおおよそ十首くらいと決まっています。
すでに十四首くらいをピックアップしているので、あとは首にしぼるだけですが
これも存外時間がかかりそう。
当日配布用に原稿をコピーしてもらうための締め切りは明日なので、
なんとか今日がんばらなければ。
3月20日(春分の日)の朗読会では、詩と短歌だけでなく、
エッセイ、小説、筑前琵琶との共演など多彩なプログラムが予定されています。
朗読する16人のうち、はじめの3人は高校生だそうです。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios