top of page

千鳥屋本家のおひなさまー曲水の宴

  • momosaran
  • 2017年3月14日
  • 読了時間: 2分

2月から開催されている「いいづか雛(ひいな)のまつり」。

大広間に十五畳分の座敷びなが平安時代の物語をなす旧伊藤伝右衛門邸を

あとにして、千鳥屋本家を訪ねました。

千鳥饅頭でおなじみの千鳥屋本店の奥の日本家屋。

二階に上がると正面で迎えてくれるのは少し変わった段飾り。

「博多びな」と紹介されているそれは、博多人形の内裏雛や三人官女などが

やわらかい雰囲気を醸し出しています。

そして、こちらの会場にも座敷びなが✿

博多びなのおとなりに二畳分ほどの細長いしつらえがあります。

それは、平安時代に行われた貴族の雅な遊び、曲水の宴のようすを

表したものです。

ちょうどその日は大宰府天満宮で曲水の宴が再現される日でした。

ご存じのように曲水の宴は庭の中の水の流れのほとりに参宴者が座り

水を流れてくる盃が自分の前を通り過ぎる前にうたを詠むものです。

天満宮には行けませんでしたが、はからずもこちらで古の宴に思いを

はせることができました。

豪華絢爛ということでいえば旧伊藤邸の座敷びなでしょうが

こちらの座敷びなも、曲水の宴の細かいところまで再現されていて

見ごたえがありました。

ちなみに韓国でもその昔に曲水宴(コクスヨン)―こちらは漢詩でしょうねーを

行っていた庭園の遺跡が発掘されています(=^∸^=)


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page