top of page

窓のうた-薔薇窓

  • momosaran
  • 2017年3月17日
  • 読了時間: 1分

3月のおくら短歌講座は見学のかたがおひとり参加なさいました。

今月のテーマで詠草も一首持ってきてくださって、嬉しかったです。

今回のテーマは「窓」。

   寺院シャルトルの薔薇窓を見て死にたきはこころ虔しきためにはあらず

                                      葛原妙子

この一首は、収録された第五歌集のタイトルにもなった「薔薇窓」という

ことばが印象的ですね。

「寺院シャルトル」は、フランスのシャルトル大聖堂のこと。

美しいステンドグラスで有名で、特にその青色はシャルトル・ブルーと呼ばれます。

「薔薇窓」とは中心より放射状に広がる格子によって薔薇の花や車輪状の

パターンをなす大きな円形の窓です。

歌集『薔薇窓』のあとがきを参考にすると、この一首が詠まれたのは

1956(昭和31)年頃。当時はフランスは現在よりもずっと遠く感じられたことでしょう。

葛原妙子は1907(明治40)年生まれです。

50歳前後の作者が見てから死にたいと詠んだ「おそるべき美しさ」(歌集あとがき)

をもつ窓を、作者は見ることができたのでしょうか。

1969(昭和44)年のヨーロッパ旅行の際に、遂にこの念願の薔薇窓を仰いだと

書き残しています。

葛原妙子がこれほどまでに惹かれた薔薇窓をもつシャルトル大聖堂は

世界遺産になっています。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page