top of page

『游魚』ー 九十代の第一歌集

  • momosaran
  • 2017年3月27日
  • 読了時間: 2分

今月の中旬、同じ日に二冊の歌集が届きました。

ご恵送くださったのは「かりん」の阿部康夫さんと佐藤善二さん。

おふたかたにお目にかかったことはありませんが

「かりん」誌の「前月号鑑賞」欄を執筆した際に

佐藤善二さんの作品を取り上げたことがあります。

おふたりとも旧満州にあった満州建国大学に在学なさっていた由、

まあ奇遇にも、と思ったら、先輩後輩の間柄でいらして

佐藤さんは阿部さんの勧めで「かりん」に入会されたのだそうです。

阿部康男さんが上梓されたのは第二歌集の『夢とどかず』。

旅や亡き奥様のことを多く詠んでいらっしゃいます。

そして佐藤善二さんの『游魚』は初めての歌集です。

あとがきによれば、佐藤さんは八十四歳で短歌を始めたのだとか。

大正14年(1925年)生まれ、九十代のかたの第一歌集なのです。

歌集出版の動機についてはこう記されています。

「歌歴の浅い私がなぜ急いで歌集を編むのかと言いますと、(略)

この世に生きたあかしを残さんとすれば、正に今しかないと思ったからです。」

集中には、佐藤さんと同じように八十歳を過ぎても

新しいことに挑戦する奥様も登場します。

老いを詠みながらも、今を生きる、読後感が爽やかな一冊です。

    勲四等勲章得たる弟は代々の家潰して逝けり

    パソコンを習はんと言ひて八十を過ぎたる妻は朝早く出る

    あの庭で蟋蟀きいて熟れたるか 今宵食後に故郷の柿食ふ

    コンビニの二割引きなる札貼つた弁当置いて妻はでかけぬ

    うつすらとまなこを閉じて鏡みるおのれの死顔盗み見るごと

                              佐藤善二 『游魚』


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Kommentarer


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page