「かりん」4月号-地元の書店で
- momosaran
- 2017年4月5日
- 読了時間: 1分
今月号の「かりん」では、「前月号鑑賞(1A欄)」を執筆しています。
これは本欄(馬場欄・岩田欄)、1A欄、1B欄、2欄、3欄の各欄を
4人が交代で執筆しています。
自作は九首送ったうち八首が載って、ちょっと嬉しい気持ち(=^∸^=)
最初の二首は、地元飯塚の老舗書店を詠みました。
本と言えば姉達が買ってうちの本棚に並べてある文庫本の他は学校の図書館で
読んでいた私が初めて自分のお小遣いで買ったのは、この本屋さん。
中学二年生の時に文庫本4、5冊を選びました。
少し大人になったような気分でした。
今、まちの本屋さんの数が急速に減っているという話を耳にします。
2000年には全国で21,654店あったのが、2016年には13,041店に。
約4割も減っているそうです。(アルメディア調べ・4/2付朝日新聞)
Amazonに注文すれば早くて便利だよと周りからは言われるけれど
資料として至急必要なもの以外は地元で購入するようにしています。
飯塚の角川「短歌」置かぬ店に歌集注文せり十日待つ
キム・英子・ヨンジャ 「かりん」2017年4月号
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments