top of page

『山椒魚が飛んだ日』-詩と短歌の会

  • momosaran
  • 2017年4月10日
  • 読了時間: 2分

今月の詩と短歌の会は光森裕樹さんの第三歌集『山椒魚が飛んだ日』

(書肆侃々房・2016年12月)を読む会でした。

桜が遅い満開となった日曜日。

朝8時過ぎにうちを出て、午前中は福岡市・天神の赤煉瓦文化館で

「かりん」福岡支部の月例歌会。

午後は同市・薬院のリードカフェで「詩と短歌の会」。

どちらも普段よりご参加のかたが多い会となりました。

光森さんは現在、沖縄県の石垣島に住んでいらっしゃいます。

『山椒魚が飛んだ日』は、漢詩やギリシャ・ローマ神話、シェークスピアの作品や

『万葉集』を取り込むなど文学を色濃く感じさせる歌集であり、、

石垣島に移住して結婚し、初めての子どもを授かるというできごとを詠んでいます。

私が注目したのは「其のひと」という呼び方と

何かを「ある」と詠んでいる歌の多さ。

そこに関心をもって、それは「無い」ものを詠もうとしているのではないかと

考えつつ読み進めると、次のうたに出会いました。

    あやまたず父となるべし蕪の葉を落としてまろき無を煮込みつつ

そして、このうたから二首目に並んでいるのは

    其のひとの荷物はすでに世にありて襁褓(むつき)の箱を積む部屋のすみ

他にも心惹かれるうたが多いのですが、今日は次の五首をご紹介します。

   小夜しぐれやむまでを待つ楽器屋に楽器を鎧(ふ)闇並びをり

   夜香花のかをり聞こゆれ山ひとつふたつ生れてもわからぬ闇に

   其のひとが人を撲つ夏、より深く其のひとを刺す名はなんだらう

   妻となるひとりを知らぬ吾がゐて湯屋よりかへる雪踏みしめて

   もう息が続かないからあがりゆく絵本のそこひに子を置き去りて


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page