top of page

寄贈-夕陽の図書館

  • momosaran
  • 2017年4月25日
  • 読了時間: 2分

飯塚市立図書館に第二歌集『百年の祭祀(チェサ)』を寄贈しました。

以前、飯塚市の図書館は西町にありました。

バスセンターからまっすぐ西町方面へゆるい勾配をしばらくのぼって

左に曲がると、そこにはまた坂が。

その先にある飯塚文化センターの左わきに外階段がついていて

そこを上がった三階部分に図書館の入り口がありました。

西町の図書館はのぼってのぼって行き着くところ。

その分眺めが良くて、夕陽のオレンジ色のイメージがあります。

十代の頃は友だちと夏休みに通って宿題をしました。

韓国や在日コリアン関係の本をまとめて読むことになって通ったこともあるし、

何より子どもが小さい時は夜寝る前にに読み聞かせる絵本を借りるため

定期的に行っていました。

その頃とは場所も建物も変わりましたが、そういう思い出のある図書館に

自分の歌集が並ぶと思うと、不思議な感じがします。

今でも憶えているのは、西町にあった図書館で韓国関連の書架の前にいたら

市役所職員の女性二人がやってきたことです。

釜山について調べようとしているのですが、

「プサン」ではなく「ふざん」と発音していました。

「えーっと、ふざん、ふざんの本は、と…。あれ、ふざんって韓国よね?

韓国にあるんだよね?」

確かに以前は日本語読みでふざんと呼ぶ人のほうが多かったですよね。

その頃は韓流なんて想像もできませんでした。

いまだったらプサンが韓国の都市だと知らない人は少ないし

何よりそこの人口や産業を調べるのはインターネットを使うでしょう。

歳月が流れたということですねぇ。

1990年代でした。

そういえば、私の歌集、短歌のコーナーに並べてもらえるでしょうか?

お渡しするときに歌集ですとは申し添えたけれど

タイトルからすると、韓国のコーナーに並べられる可能性もあります。

かつてそこから60冊を借り出した韓国関連の書架に

今度は私の名前が記された背表紙が立つのだと思えば

それもまた良し、です(=^∸^=)


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page