『紫の梅』②-関東大震災と白蓮さん
- momosaran
- 2017年4月27日
- 読了時間: 2分
九州は飯塚の伊藤家にいた時代に出した初めての歌集『踏絵』や
戦死した息子・香織への挽歌が収められた最終歌集『地平線』ほどには
世に知られていないと思いますが、『紫の梅』は注目すべき歌集です。
1925(大正14)年に出版された『紫の梅』には、幼いわが子を詠んだうたや
病に臥す夫・宮崎龍介を看護するようすをうたったものなどとともに
関東大震災についての歌も収録されています。
1921(大正10)年の伊藤家からの出奔、いわゆる白蓮事件の後、
二人で住むことができたのはほんのふた月ほどです。
白蓮さんは実家の柳原家に連れ戻されるかたちとなり、
居所は転々として龍介とも会えない時期が続く中で男児を出産します。
白蓮さんがようやく病身の龍介とその母のいる宮崎家で暮らせるようになるのは
1923(大正12)年の関東大震災で被災したことがきっかけでした。
また、震災により白蓮さんは書き溜めていた千首もの歌稿を焼失したと
『紫の梅』のまえがきに記しています。
――――これより引用―――――――――――
ここに集めた歌三百首は、何れも私の新生活に入つてからのものである。
その以前のまだ本にしていない歌即ち踏繪及び、まぼろしの花、自選歌集の
後のものおよそ一千首はノートのまゝかの大震災にあつて皆焼いてしまつた
のである。其の當時は惜しいことをしたやうにも思つたが、後から考へて見ると
いつそ灰になつてしまつてよかつたと思ふ。それは多く恨らみと呪ひと悲しみの
記述であつたからである。今一切の古い衣を脱ぎ捨てゝすべて新らしく自己の
歩みを強く踏みしめて行かうとする時にこの集を公けにすることは私の身に
とつては意味深いものであらねばならぬ。
――――引用ここまで――――――――――――
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments