top of page

1980年代前半、書店での出会い

  • momosaran
  • 2017年4月28日
  • 読了時間: 2分

私が柳原白蓮という名前を知ったのは、飯塚市の老舗、元野木書店で

ある本に出会った時だった。

何か良い本はないかと一番左側の出入り口に最も近い書架に並んだ書籍の

背表紙を順に眺めていて、目線より上の棚にあった『恋の華・白蓮事件』に

目が留まった。棚から抜き出すまで「白蓮事件」のことも、「白蓮」が人名だと

いうことさえ知らなかった。1983年前後のことだ。

この本は初版発行が1982年。著者は熊本県出身の永畑道子。

終生を熊本に生きた歌人の安永蕗子は著者の姉である。

当時は著者のことも知らなかったが、手に取って少し読むと

たいへんに興味深く思い、購入して一気に読み終えた。

1983年といえば、私が初めて朝日新聞の「朝日歌壇」に投稿した短歌が

幸運にも初入選となって紙面に載った頃である。

中学時代に初めて歌らしきものを詠んでから10年ほどたっていたものの

私は先生について短歌を習ったこともなく、

ましてや短歌結社はその存在すら知らなかった。

今から考えれば、20歳を過ぎたばかりの私にとって

柳原白蓮は若山牧水に次いで関心をもった歌人である。

白蓮が10年間暮らしたという旧伊藤家邸宅を見学したいと思ったが、

その時にはまだ現在のようには公開されておらず

市民団体の旧伊藤邸保存運動が実って一般公開されるまでには

それから25年近い年月が必要だった。

ずっと見学したいと思っていたその間、気づいたことがある。

柳原白蓮は有名な人物であり、なおかつ地元にとっては必ずしも良い印象ばかり

ではないはずだが、飯塚の人々は柳原白蓮とか白蓮とは言わずに

「白蓮さん」と呼ぶのである。

それが心に残って詠んだ一首は第一歌集『サラン』に収録している。

    やわらかく白蓮さんとその名呼ぶ筑豊の地にわれは生(あ)れたり

                           キム・英子・ヨンジャ  『サラン』


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page