百人一首の恋-「みる」の意味
- momosaran
- 2017年5月27日
- 読了時間: 2分
今日は百人一首の日ですね。
私の中の百人一首は高校一年生の時に始まります。
古文の先生は大学を出たばかりでボブヘアがよく似合っていました。
授業が百人一首の単元に入ってすぐの頃、
百人一首のここからここまでの十首を暗記してくるという宿題が
出たのですが、私も友人たちも覚えてきておらず、
古文の時間を前に戦々恐々としていました。
(いま考えるとその時間に何首でもいいから暗記すればいいのに、
その頃はきっと、宿題なんてとちょっとつっぱっていたんですね。
そのくせ、あてられたらどうしようとびくびくしているんです🐣)
授業が始まって、先生が宿題の範囲にあった和歌の初句を言い、
その後を諳んじるようにと生徒を指名しますが
最初の数人は誰も答えられません。
答えられずに立っている野球部やサッカー部の男子たちに続いて
わー!私もあてられてしまいました。
「はい、では『あひみての――』、この続きを言って下さい。」
!!!!
先生が示した権中納言敦忠のうたを、なぜか私はすらすらと答えました。
あひみてののちの心にくらぶれば昔は物を思はざりけり
それで立たされずに済んだのですが、宿題として暗記してきてないのに
なぜ諳んじることができたのか。
実はこのうたは、百人一首のなかでただひとつ私が覚えているものだったんです。
それをあてられたのですから、
16歳の私は心の中でラッキー!と叫んでいたはずです。
そんな思い出もあって、この歌はますます好きになりました。
でもこの時、「みる」の本当の意味はわかっていなくて、
ただ相手の顔を見るということだと思っていました。
先生も教えなかったと思います。
けれど、その時知ったとしても、16歳の私にはこのうたをより深く感じることには
つながらなかったことでしょう。
恋のうたは大人になったからこそしみじみとわかるものですね。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentários