top of page

鹿展(しかてん)と短歌ミュージック

  • momosaran
  • 2017年6月7日
  • 読了時間: 2分

さかえ屋本店ギャラリーで6月4日まで開催された「鹿展」に足を運びました。

そもそものはじまりは嘉麻市在住のクリエイター、熊本伴(くまもと・ともな)さんの

「博多のしか」というキャラクター。

「なつかしか」「ぎょうらしか」「うつくしか」・・・。

「~しか」と形容詞の語尾につける博多弁にかけて

200種類以上のキャラクターを考案し、ラインスタンプとして販売されています。

そこにとどまらず、

鹿たちのガイドブックをつくったり

「なつかしか」(「木枯らし紋次郎」(なつかしい(><)!)の格好をした鹿)

の着ぐるみを作って安芸の宮島でデモンストレーションを敢行したり、と

「しか派遣業」(byともなさん)の活動の幅は広がるばかり。

楽しそうに活動するともなさんに賛同した筑豊のアーティスト達が

鹿をテーマに開いた展覧会なのです。

陶芸家のかたの 鹿の角をかたどったブローチ、

鉛筆画家のかたの 小鹿の顔を描いた絵 などなど。

ともなさんを含めて10人のかたがたの作品を観て、

これは短歌でいうと題詠だな、と思いました。

与えられた題を自分の感性と方法でいかに表現するかということ。

短歌と言えば、ともなさんこそ、短歌ミュージックの発案者です。

去年、私の短歌十首に曲をつけて初音ミク(ボーカロイド)に歌わせると聞いた時は

びっくりもしましたけど、おもしろそう、とワクワクもしました。

それは「短歌ミュージッー百年の祭祀よりー」としてYou tubeにアップされ、

ちょうど1年前には女性ボーカルによってライブでも歌われました。

「嘉麻のおくら短歌同好会」の創立メンバーであり、

私が講師をつとめている同会短歌講座に参加なさっているともなさん。

彼の詠む短歌にも注目です。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page