長崎、LOVE🏠
- momosaran
- 2017年6月27日
- 読了時間: 2分
親しい友人を訪ねて横浜に行ったことがあります。
彼女から中華街と元町を案内してもらいました。
元町はとても素敵なところ。大好きになりました。
また行きたいです。
けれども、
私の心が一番帰っていくまちというと、
それは長崎です。
そこで18歳から20歳までの2年間を過ごしました。
横浜の友人と出会ったのも長崎なのです。
鳴滝町の、長い長い坂道の途中に建っていた母校。
すぐそばにはシーボルトの鳴滝塾跡があります。
在学中に吉村昭の「ふぉん・しいほるとの娘」を読みました。
シーボルトとおたきさんの間に生まれ、後に医者になるいねを描いた作品です。
その時代にあった石橋を、当時の私も通っていました。
街のなかに歴史があるのではなく、歴史の中に街がある。
長崎はそんなところだなぁと感じたのを覚えています。
麗しき女(ひと)君に添う浜の市くんちの鉦に心空(そら)なり
キム・英子・ヨンジャ 『サラン』
これは21歳の頃に詠んだうたです。
「浜の市」は長崎市の中心部の浜の町。
学校や学生寮のある鳴滝町から浜の町にでかける時、
はじめは市電を使っていましたが
そのうち中島川沿いに歩いていくようになりました。
時間はかかるけれど市電代は節約できるし、
中島川には眼鏡橋をはじめとしたいくつもの橋がかかっていて
川沿いの道を歩くのは散歩しているように楽しかったのです。
「くんちの鉦」は10月におこなわれる長崎くんち。
蛇踊りが有名ですね。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios