おっしょい!お酒の季節も本番?
- momosaran
- 2017年7月1日
- 読了時間: 2分
今日は東茂美先生(福岡女学院大学教授)に万葉集の教えを受け、
午後からは、バーゲンが始まった博多阪急をパトロール(=ウインドウショッピング)
しました(=^∸^=)
博多はいま山笠の季節。
7月に入った今日からは福岡市内の各所に飾り山笠がお目見えしています。
JR博多駅博多口の飾り山笠、今年のテーマは表が一の谷の合戦、
見返しは祝九州五祭世界遺産登録、です。
スケッチ大会がおこなわれていて、
5歳から9歳くらいの子ども達が見返しを見上げては競うように描いていました。
ところで、山笠は博多だけではありません。
飯塚にもあるんです。
博多は7月15日の早朝が本番ですね。
飯塚は同じ日の夕方から本番が始まります。
6月からすでに、二瀬流れ、西流れなど各流れの幟が市内にはためいています。
7月のちょうど真ん中に本番を迎えるので
「山笠が終わると博多に夏が来る」と昔から言われてきました。
けれど、今年はちょっとようすが違います。
福岡の最高気温はきのうが33度。
今日も体感としては同じくらいの暑さでした。
7月に入るか入らないうちから真夏のようなのです。
真夏といえばビール。
いえ、その前に、山笠といえばお酒がつきものかもしれません。
今回の万葉集の講座では、梅花の宴でうたわれた「讃酒歌十三首」を学びました。
私自身はお酒はほとんどいただきませんが
お酒のお好きなかたに、「讃酒歌」からこの一首をお贈りしましょう。
験(しるし)なきものを思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし
大伴旅人
(思ってもしかたのないことを思うよりは、どぶろくを一杯あおったほうが
いいようだ)
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments