羊-眠れない夜になぜ数えるのか
- momosaran
- 2017年8月3日
- 読了時間: 2分
羊が一匹、羊が二匹、羊が・・・。
眠れなくて困る時は(柵を越える)羊を思い描いて数えるといいと言われますよね。
私もたまに眠れない夜があり、試してみたことがあります。
でも、羊が何十匹かになった時点であきらめるのが常です。
羊、数えても全然眠れん。・・・
これは私だけなのでしょうか。
そうでないとしたら、なぜこのように言われるのでしょうか。
不思議に思っていました。
その疑問を、ある短歌を読んで解決することができました。
昨日ご紹介した歌集『ざうのあたま』には
アメリカへ赴任して二年を過ごされた折のうたも多いのですが
その中に次の一首があります。
眠られぬ夜は羊をこの国の言葉で数ふ1シープ2しいーーぷ
櫛田如堂
ハッとしました。
羊を数えるというのは日本古来の言い伝えではないことはわかっていました。
それを日本語で数えることに無理があったんですね。
羊は英語でsheep。複数になってもsはつかずsheepのままです。
シーという音は、日本でも「静かに」と伝えたいとき
口にまっすぐ立てた人差し指をあててそう言いますね。
shee(シー)という音は静寂やリラックスを連想させるものであり
発音の際に息を長く吐くことも深呼吸に通じて
副交感神経を優位にするのかもしれません。
また、この音は自分一人というよりも
眠れない子どものかたわらで母親が
「さあ、羊を数えてごらん」とうながしていっしょに
「ワンシープ、トゥシープ・・・」と声に出してあげるものなのかも、
とも想像しました。
ともあれ、眠れない夜の羊は英語で数えればこそのもの。
納得しました🐤
ちなみに、この記事を書くにあたって調べてみたら
羊を数える理由として
🐏もこもこの羊が牧場に群れている風景は欧米の人々にとって
心を落ち着かせるものだから。
🐏sheepの発音がsleepに似ているところから眠れると自分に暗示をかけるため。
などの説もあるそうです。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Commentaires