top of page

秋夕(チュソク)

  • momosaran
  • 2017年8月15日
  • 読了時間: 1分

秋夕(チュソク)は韓国の名節のひとつで、旧暦の8月15日がこれにあたります。

親族が集まり、お供え物の料理を作ってご先祖を祀る。

事前に草刈りをしてきれいにしたお墓にお参りをする。

その後はお供えした料理を皆でいただきます。

韓国では秋夕には前後を含めて数日間が休日になります。

秋夕の期間には都会に住んでいる人たちも多くが

ご先祖を祀るために地方の実家に帰ります。

これって日本でも同じようなことがありますよね。

そう、秋夕は日本のお盆にあたるものなのです。

本国では旧暦の8月15日を守っていますが

在日コリアンの中には旧暦ではなく新暦で行う家もあります。

秋夕に限らずソルラル(お正月)も旧暦ではなく新暦で行ったほうが

子ども達がお盆休みや年末年始休暇中のため

実家に帰ってきやすいというのが大きな理由でしょう。

私の実家も新暦で行っているので

今日は実家にきょうだいとその家族が集まりました。

総勢10人。

きょうだい全員が顔をそろえるのは一年に二度、

チュソク(お盆)とソルラル(お正月)だけですが

変わりなく全員そろえることをありがたく思います。


最新記事

すべて表示
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
「金子文子と短歌」:民団新聞リレーエッセイ

民団新聞(文化面)のリレーエッセイ、「時のかがみ」。 12月4日発行の紙面には私のエッセイが掲載されています。 タイトルは「金子文子と短歌」。 昨年、韓国で大ヒットとなった映画(原題:「朴烈(パク・ヨル)」)が 今年2月に、日本でも...

 
 
 
「かりん」12月号-千円と千ウォン

2日に「かりん」12月号が届きました。 毎年12月号には「年間展望」が掲載されます。 各欄ごとに1人の執筆者が この1年(前年秋~今年の秋)を振り返って書くものです。 私もこれまで2回執筆したことがありますが 何しろ担当欄の全作品を1年分読むわけですから...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page