紅茶の幸せ
- momosaran
- 2017年8月21日
- 読了時間: 2分
朝食の時間に紅茶をいただく習慣は23年前からです。
去年からはそれがお白湯に変わりましたが
それまでは毎朝食卓にティーカップがありました。
平日は慌ただしいのでティーバッグを使って。
休日にはティーポットで茶葉から淹れていました。
お湯の温度とか、どんなお水が会うのかとか、茶葉のジャンピングとか。
おいしい入れ方を調べて、そのつど試しながら。
ジャンピングというのは茶葉を入れたポットにお湯を注いだ時に
茶葉が浮いたり沈んだりポットの中で上下に動くことです。
よくジャンピングさせるとおいしくいただけるのです。
アールグレイなどはストレートで楽しみますし
果物をポットの中の紅茶に入れるフルーツフレーバーティーも試しましたが
一番好きなのはミルクティーなので
牛乳の温度や紅茶の前に入れるか後に入れるかもマイルールがあります。
平日の朝はティーバッグを使っていたと書きましたが
ある時期、2014年の晩秋からしばらくは
当時は博多まで通勤していたにも関わらず平日も茶葉から淹れていました。
それまでよりさらに少し早めに起きて、丁寧にお湯を沸かして
ガラスのポットの中で舞うように浮いたり沈んだりするのをみつめていると
なぜだか心が落ち着きました。
見てるのが朝の幸せゆるやかに紅茶の茶葉がジャンピングする
キム・英子・ヨンジャ 「かりん」2015年2月号
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments