top of page

「対馬-遺宝にみる交流の足跡」展

  • momosaran
  • 2017年9月4日
  • 読了時間: 2分

毎月、万葉集の勉強のために大宰府市へ通っています。

その帰りに九州国立博物館へ行きました。

特別展示室では[世界遺産 ラスコー展」が開催中でしたが

今回はまっすぐ4階の文化交流展示室へ。

「対馬-遺宝にみる交流の足跡」展が観たかったんです。

韓半島(朝鮮半島)と九州の間に位置する対馬は

古くから東アジアの人々や文物がゆきかい、

さまざまな文化が混在する特色ある歴史を歩んできたところ。

2世紀頃の装身具として、青いガラスで作ったビーズの指輪や

輪っかのかたちに加工した貝殻なども並んでいます。

島の外から来たとして展示されている中でもっとも多いのは

韓半島由来のものです。

たとえば、展示室に入ってまず飛び込んでくるのが

入口正面の銅造如来立像(統一新羅時代・重要文化財)。

それから、私が一番長く足を止めたのが

銅造地蔵菩薩遊戯坐像(高麗時代)。

こちらは被帽地蔵といって被り物を身につけていらっしゃいます。

大きさも40cmほどでしょうか。

全体に優美な印象です。

他にも、やはり韓半島由来の仏様で

王冠のようなティアラのようなもの(取り外して展示されていました)

が傍らに置かれた仏像は頭部が螺髪ではなくて

頭頂部で髷を結っています。

韓半島の昔の男性の髪型と同じだなと思いました。

この展覧会は9月18日まで開かれています。

(「世界遺産 ラスコー展」は9月3日が最終日でした。)


最新記事

すべて表示
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
コ-ルドムーン

午後7時過ぎ。 今、美しい満月が見えています。 6月の満月をストロベリームーンと呼ぶことは知っていましたが、 12月の満月はコールドムーンと言うそうですね。 つまり、今日のお月さまのこと。 初めて知りました。 これは日本でも同じような言い方がありますね。 寒月。...

 
 
 
「金子文子と短歌」:民団新聞リレーエッセイ

民団新聞(文化面)のリレーエッセイ、「時のかがみ」。 12月4日発行の紙面には私のエッセイが掲載されています。 タイトルは「金子文子と短歌」。 昨年、韓国で大ヒットとなった映画(原題:「朴烈(パク・ヨル)」)が 今年2月に、日本でも...

 
 
 

Σχόλια


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page