逃避🍵
- momosaran
- 2017年10月19日
- 読了時間: 2分
この先1カ月の間に書かなければならない原稿のうち、
もっとも締め切りが近いのは
何千首かの短歌を読み、400字詰め原稿用紙だと8枚半ほどの文章を書くものです。
短歌の数ははっきりとはわかりませんが、六千首ぐらいでしょうか。
すでに目を通しましたが、原稿のほうはまだ全然書けていなくて…。
頭の中はその原稿のことでいっぱいなのに
いつもと同じペースで暮らしています。
いえ、いつもより余裕がありそうに見えるかも。
数日前は、ジュエリーボックスについている引き出しの整理をしようと
その小さな引き出しの中身をテーブルに並べました。
もう何年も手をつけないでそのままにしていたものがたくさん出てきました。
その整理を考えていて、ハッと気づくのです。
わたし、逃避している…。
わが子が受験勉強の最中に突然ギターの練習を始めたことを思い出します。
私もいっしょやん。
それで、整理したい気持ちをどうにか抑え、
引き出しの中身は元に戻しました。
でも、他にも逃避できるものは身のまわりにいっぱいあります。
かくして、いよいよ締め切りが迫ってから
観念して机に向かうことになるのです。
それからは原稿を送信し終えるまで怒涛のような執筆の日々。
自分にとって難題の原稿であればあるほど このようなありさまであり、
それをずっと繰り返している気がします。
今回も、逃避できる期間はとうに過ぎました。
嵐のような数日間に突入です。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments