top of page

「初めての短歌講座」今月は16日です

  • momosaran
  • 2017年12月6日
  • 読了時間: 2分

みなさん、始まったばかりですよ~。

今月は16日ですよ~。

先月第1回をおこなった「初めての短歌講座 ~ようこそ うたの世界へ~」。

季節やトピックスに合わせた新旧の秀歌を味わいつつ

短歌の詠みかたについて、技法をひとつずつ押さえていく、

初学のかたのための講座です。

毎月第3土曜日の10時から、イイヅカコスモスコモン2階第1会議室でおこないます。

第1回のテーマは「恋のうた」でした。

与謝野晶子の話で盛りあがりましたー。

今月の第2回は、がらっと変わって「お風呂のうた」です。

きのう飯塚では早くも初雪が降りました。

急に寒くなって、身も心もあったまるお風呂が恋しいですね。

日常に密着したテーマですが

これまで生きてきたなかで最も印象深いお風呂の場面はときかれたら

どのようなことが思い浮かぶでしょうか。

「初めての短歌講座」の秀歌のコーナーでは、

幼い子どもとのお風呂、恋人に会いに行く前の入浴など幅広く取り上げます。

受講なさるかたが事前に提出する詠草のテーマはお風呂または自由です。

今月からの受講をご希望のかたは

準備の都合上、なるべく一週間前(12/9)までにお申し込みをお願いいたします。

(それ以降でも受け付けます)

本来は詠草(二首以内)の提出も一週間前までですが

詠草は後になってもよろしいので。

講座の詳細はこのウェブサイトのトップページに載せています。

または、トップページ情報の「講座のご案内」でも確認できます。

飯塚市内の各公民館では公民館講座がおこなわれていますが

短歌の講座は無いとききました。

筑豊とそのお近くで短歌に関心をおもちのかた、

または身近にそうしたかたがいらっしゃいましたら

どうぞお問い合わせくださいませ。

(トップページの「お問い合わせ」からどうぞ。)

見学もOKです(事前にご連絡ください)。

お待ちしております🐤


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page