top of page

第4回福岡女学院短歌大会

  • momosaran
  • 2017年12月10日
  • 読了時間: 2分

きのうは午前中の伊藤一彦さんと俵万智さんの講演会(対談)に続いて

午後からは同じくギール記念講堂にて福岡女学院短歌大会がおこなわれました。

プログラムは次のとおりです。

  13:10  パイプオルガン演奏

  13:20  開会挨拶

  13:30  講演「現代に生きる短歌」 (講師 伊藤一彦さん)

  14:10  休憩

  14:30  講評 「受賞作品について」

  15:30  休憩

  15:45  表彰式

  16:40  閉会の辞

この日は学内のカフェと学食も営業中とうかがって

お昼は学食に足を運んで唐揚げ定食をいただきました。

食堂がとーっても広いことにびっくり!

数十年ぶりに学生に戻ったような気分でした♪

パイプオルガンの演奏は初めてお聴きしました。

こちらの講堂にうかがったのも初めてなのですが

中に入ってまず目を引いたのがステージ左側に設置されたパイプオルガンです。

大きい!美しい!天井まで届く高さ!

どのような音色が聴けるのか、午後の演奏が楽しみでした。

2曲弾いてくださったのですが

1曲目と2曲目の音色がまったく違ったのが印象的でした。

人間で言うと、地声が裏声になったような。

1曲目の後、鍵盤の左右上方に幾つもあるボタン?のようなものを押してあったので

帰宅して調べてみると、ボタンのように見えたものはストップレバーといって

パイプオルガンはいろいろな音色を出せるのだそうです。

さて、伊藤一彦さんの講演では

7人の歌人の作品各三首を挙げてお話しなさいました。

その中から幾首かをご紹介いたしますね。

行動の早きもののみが生き残るこれが戦争と知りて走りき

                                  馬場あき子

   寒の夜を頬かむりして歌を書くわが妻にしてこれは何者

                                  永田和宏

   自販機のつり銭こぼす秋のみちこの道はいつか来た道ならず

                                  小島ゆかり

講評と表彰式は5月から9月まで応募を受け付けてあった

第4回福岡女学院短歌コンクールについてです。

今年から募集対象を全国に広げられた一般の部の最優秀賞は、

なんとわが筑豊のかた!

宮若市在住のかたでした。

まったく存じ上げないかたなのですが

私は心の中で小さくガッツポーズ(=^∸^=)

受賞作品もとても良かったです。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page