top of page

太宰府天満宮梅まつり短歌大会

  • momosaran
  • 2018年1月12日
  • 読了時間: 2分

今日は全国的に寒波に襲われ、うちのまわりでも4cmほど雪が積もりました。

春はまだまだ遠い…。

そんな寒さの中でも 他の花にさきがけて凛と咲くのが梅の花。

梅といえば、太宰府天満宮ですね。

来月、大宰府で梅にちなんだ短歌の催しがおこなわれます。

短歌大会と名づけられていますが

一般の短歌大会とは やや趣を異にしています。

まず、当日の朝に会場でその日の「題」が発表されます。

参加者は太宰府天満宮境内や参道、周辺を散策しながら題に沿ったうたを詠み、投稿します。

そのあとは銘々でお茶屋さんなどで昼食をとり

午後から大会が始まります。

大会では選者による講評と表彰式。

表彰式では、梅酒など太宰府天満宮にちなんだ賞品が贈られるときいています。

開催日は2月。天満宮の梅が美しく咲いている頃ですね。

事前投稿も不要ですから、当日気が向いたらでかける、ということも可能です。

梅の鑑賞と大宰府散策と歌を詠むことを楽しむ、ゆるりと優雅な催し。

よろしかったらおでかけになってみてくださいませ。

「第71回太宰府天満宮梅まつり短歌大会」

日時:2018年2月17日(土) 9時 開場

   会場にて席題をご確認ください。

会場:太宰府天満宮 宝満の間 (本殿裏 崇敬者会館2階)

日程:11時 受け付け開始

    12時 当日席題締め切り

    -昼食時間-

    13時 大会開始(講評・表彰式)

選者 仁田原秀明氏・桜川冴子氏

問い合わせ先:太宰府天満宮 企画広報課 ☎092-922-8227


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page