いざ稲築へ
- momosaran
- 2018年4月19日
- 読了時間: 2分
先日お知らせしたように、今月から嘉麻のおくら短歌同好会の短歌講座は
会場が変わります(開始時間も19時→18時半に変更されています)。
これまで飯塚市内でおこなってきたのが
嘉麻市の稲築地区公民館で、原則として毎月第3木曜日の18時半よりおこないます。
私の住む飯塚市と嘉麻市はお隣どうしです。
ただ、どちらもそれぞれ10年前に合併して広くなっているので
市内とかお隣と言っても、以前の感覚でいうとかなり時間のかかる場所もあります。
短歌講座の会場へは どの講座も自分でクルマを運転して行きますが
稲築の会場へはこれまでにくらべて2倍の時間がかかります。
私は運転があまり得意ではなくて、しかも方向オンチ。
そして怖がりなので、慣れない道を夜に通るのは、少し不安な気持ちも。
でも、そういった、すっごく個人的な事情を横に置けば
会場を嘉麻市に移すのは良いことだと思います。
なにしろ「嘉麻のおくら短歌同好会」ですから(=^∸^=)
地元のみなさんに活動を知っていただくためには。
今年度から同会は嘉麻市の文化団体にも加入するときいています。
地元のかたに認知されて、活動が広がってゆくよう
短歌講座を通じて協力していきたいと思います。
今日は、嘉麻市・稲築での第1回目をおこなう日。
嘉麻市のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments