盛況☆彡赤煉瓦夜話「現代短歌の窓」
- momosaran
- 2018年5月20日
- 読了時間: 1分
先だってお知らせしましたように、今年度最初の福岡市文学館「赤煉瓦夜話」は
今月17日18時から福岡市・天神の赤煉瓦文化館1階でおこなわれました。
第75夜である今回は福岡女学院大学准教授の桜川冴子さん(「かりん」福岡支部長)が
「現代短歌の窓~九州・沖縄の歌を中心に~」と題して話されました。
定員50名の会場は、席がびっしりと埋まって、静かな大盛況✨
知り合いの歌人のかたのお顔も見えましたが
今夜初めて現代短歌をゆっくり鑑賞するかたもあるんだろうなと思いました。
はじめの30分は秀歌を例に
現代短歌の特徴を説明なさいました。
その後の1時間は九州・沖縄で詠まれた歌を各県ごとに紹介していかれました。
昨年10月に出版されたご著書『短歌でめぐる九州・沖縄』(書肆侃々房)から
ピックアップした作品と各県の写真をスライドに映しながらの進行です。
桜川さんの、短歌の朗読も素敵でした。
『短歌でめぐる九州・沖縄』は、各県の写真と短歌が美しい本ですが
耳と目の両方で作品を味わうのは、また違った良さがあります。
思いがけなく拙作も取り上げてくださいました。
炭住に月が出た出たボタ石の墓標も照らす月が出たヨイ
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentários