top of page

大募集!「昭和のくらしと戦争展」をいっしょに観ませんか

  • momosaran
  • 2018年8月9日
  • 読了時間: 1分

8月19日(日)10時~12時30分、飯塚市歴史資料館で

「見て!感じて!いいづかの歴史を短歌に詠む」を開催予定です。

館内の展示(立岩遺跡から黒田官兵衛、高取焼、炭坑、柳原白蓮まで、多彩です)

を観たあと、感じたことを短歌に詠んで

お互いのうたを無記名で読み合い、話し合うイベントです。

短歌は私からも講評します。

「嘉飯物語2018・夏」(地域交流型プログラム)の一環としておこなうものです。

歴史資料館ではちょうど「昭和のくらしと戦争展」も開催中です。

こちらの展覧会では市内にあった炭坑に関する写真も多数展示されているようです。

短歌に詠むと言っても堅苦しく考える必要はなく、

展覧会を見て、その感想を五七五七七で述べる、

と考えてくださればけっこうです。

感想を他の人とも分かち合えるところが楽しいと思います。

短歌を詠むのは歴史資料館1階の研修室でおこないます。

この暑さですが、屋外に出ることなく、

館内でプチ吟行を楽しめますよ。

筑豊とそのお近くにお住まいのかた、

ごしっしょに「昭和のくらしと戦争展」を観ませんか。

お申し込み締切は3日後の12日(日)。

私の公式サイトのトップページにくわしいお知らせを載せています。

ちょうど「」


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page