落ちこんだ時は
- momosaran
- 2018年9月24日
- 読了時間: 2分
今年6月に、嘉麻サルビア大学(嘉麻市中央公民館講座)で
短歌のお話をいたしました。
お聴き下さった60名ほどのかたの中には
日頃短歌に親しんでおられるかたは
さほどいらっしゃらないようすでしたが
お話を終えた後、
何人ものかたが
短歌に関心が出てきた、
短歌は難しいと思っていたが印象が変わった、
と話しかけてくださいました。
とても嬉しゅうございました。
7月にはいってから
嘉麻サルビア大学実行委員会よりお手紙が届いて
丁重なお礼とともに
講演時の写真も送ってくださいました。
このように丁寧に対応してくださったことに胸を打たれました。
白蓮さんゆかりの飯塚は
現在、短歌がまったく盛んではありません。
筑豊地域としてみてみても
俳句ほどではないようです。
飯塚や筑豊で、短歌の楽しさを伝えたい。
そう思って、2016年からさまざまな活動をしています。
でも、スムーズに進まない場合も多いです。
そのような中、
短歌のイベントや講演などをした後に
ご参加のみなさまが「短歌って楽しいですね!」と言ってくださるのが
なによりの喜びです。
サルビア大学でも、その喜びを与えていただきました。
なかなか前に進めない時は
そうしたおことばを思い出すようにします。
そう、
今日のように
ひさしぶりにちょっと落ちこんだ日には。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments