くだもののうた
- momosaran
- 2018年10月19日
- 読了時間: 2分
秋が急速に深まってきましたねー。
今月の初めまでは肌布団2枚で眠っていたのに、
10日頃には掛布団、
それからすぐに肌布団と掛布団に変わりました。
そして、ゆうべ遅くには
このシーズン初めての暖房…。
まだ扇風機もしまっていないままで…。
今月中旬になって、朝夕冷えてきたなぁとは思いましたが
まだ10月の半ばなんだからと思って我慢し、
部屋着も合い物にカーディガンを重ねたかっこう。
でも、おととい、福岡市内の知人から
朝晩は床暖房をつけていると聞いて、
ゆうべお風呂上りにパネルヒーターの使用を解禁。
そういえば、
飯塚市の中心部からご近所に引っ越してみえたかたが
こちらに来てからストーブを使い始めるのが
街なかよりも1か月早くなったと言ってありましたっけ。
さて、昨日は日が暮れ始めて肌寒さが増す時刻に
嘉麻市の稲築公民館へ。
(日が暮れるのもすっかり早くなりました)
18時から「嘉麻のおくら短歌コンクール」の打ち合わせ、
18時半から嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座をおこないました。
今回のテーマは「くだもののうた」。
秋の味覚にはおいしい果物もいろいろとあることから決めました。
メンバーのかたの詠草にも
アケビ、柿、吊るし柿、蜜柑など
秋のくだものが並びました🍊
短歌講座前半の秀歌鑑賞でも
秋のくだものが出てくる歌を多くしてみました。
その三首をご紹介いたします。
秋の夜のいまだ暑しと梨食めばおもかげに立つ梨の白花(しらはな)
高野公彦
あの庭で蟋蟀きいて熟れたるか 今宵食後に故郷の柿食ふ
佐藤善二
鐘りんごん林檎ぎんごん霜の夜は林檎の中に鐘が鳴るなり
小島ゆかり
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments