茶友と
- momosaran
- 2018年11月13日
- 読了時間: 1分
先日、茶友の8名でランチをごいっしょしました。
年齢は
一番年少のかたと年長のかたでは20歳近く離れているかもしれませんが
そういうことは関係なく
いつお会いしても楽しくて、
私より年長のかたもいらっしゃるので
お話をうかがうだけで勉強になることも多いのです。
「茶友」ということばは日本語の辞書には載っていないようです。
中国語にも同じことばがあって
中日辞書によれば
日本語に訳すと
「茶飲み友だち」
「茶飲み話ができるほど親しい人」
のことだそうです。
(他の辞書では別の解釈があるかもしれません)
私が茶友と言ったのは
韓国語の読み方で「タウ」。
茶道(茶礼)を通じて親しくしている友人、
茶道(茶礼)の仲間、
というニュアンスです。
ランチをごいっしょしたのは
韓国茶道(茶礼)のお稽古をしているかたがたなのです。
私は日本の茶道のお稽古に通ったことがないので
日本でもこのことばを使うかどうかはっきり知りませんでした。
でも、やっぱり使うようですね。
ちなみに、短歌を通じた友人・仲間は歌友。
こちらも辞書には載っていません。
どちらも茶友ならでは、歌友ならではの良さがあると感じます。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments