top of page

アイデアが生まれる場所

  • momosaran
  • 2018年12月19日
  • 読了時間: 2分

精神科医で作家の樺沢紫苑さんというかたが

その著書の中で

アイデアが生まれやすい場所として

「4B」を挙げていらっしゃるそうです。

4Bとは

✤B・・・バスルーム(浴室)

✤B・・・バス(移動中)

✤B・・・ベッド

✤B・・・バー

こうしたリラックスした状態のときに

アイデアが浮かんでくることが多いのだとか。

このアイデアを「短歌」としても

そのままあてはまりそうですね。

夜、おふとんに入ってからうたを思いついて、

温かい寝床から出てメモするかどうか迷うなんていうことは

私だけでなく、

たぶん多くのかたが経験なさっていることでしょう。

入浴中も

うたや仕事のアイデアが浮かんでくることがけっこうあって

お風呂から上がるまで忘れないように

胸の中で反復していたりして。

そういえば、

若山牧水は執筆の途中によくお風呂に入ったそうですが

時には一日に何度も入浴したそうです。

それから、歌舞伎の坂東玉三郎さんが語ったことには

お風呂場をはじめとして

水に関わるところで仕事のアイデアが浮かぶことが多いそうです。

玉三郎さんとはスケールがまるで違いますが

私も台所で水仕事をしている時に

ふっとうたや仕事のアイデアが浮かぶことが少なくありません。

交通機関での移動中。

これもわかりますね。

浴室や混雑した車内だとちょっと困りますが

台所での水仕事中にアイデアが浮かぶのは

すぐにメモができるから助かります。

みなさまはいかがですか?

うたを思いつかれるのはどんな場所でしょうか。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page