手紙のうた-清からず
- momosaran
- 2019年1月18日
- 読了時間: 1分
今日は、今年初めての嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座の日でした。
いつもは18:30開始なのですが、
今日は変則的に、17:00から。
ご用事でお二人ご欠席なのは残念でしたけれど
今年も昨年と同じようにこの時間がもてるのは嬉しいことです。
今回のテーマは「手紙のうた」。
年賀状にちなみました。
会員のかたがたの詠草は
現代の手紙と言えるメールやラインのうたがあるかと思いきや、
年賀状や昔のラブレターを詠んだものでした。
講座の前半に
秀歌鑑賞としてみなさんにご紹介した手紙のうたは
書くところから、投函、そして相手に届いた後まで
手紙が内包する時間と言うものに視点を向けて選んでみました。
その中より幾首か記します。
白鳥座(シグナス)の位置もかすかに移りたり君への手紙かきおえ仰げば
大滝和子
出しに行く葉書を歩みつつ読めりことばとなりしものは清からず
高野公彦
草舟を押しやるように投函す長い手紙を入れた封筒
川口慈子
結婚まへのきみの手紙は抽斗のゴーフルの箱にありて覚まさず
米川千嘉子
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Comments