「水城」第272号
- momosaran
- 2019年3月14日
- 読了時間: 1分
「水城」はコスモス短歌会福岡支部の会報です。
年3回発行されており、
このほど3月10日付で第272号が出されました。
会員のみなさんの作品のほか、
昨年のコスモス全国大会・歌会の
A~E各グループごとの報告など
今回も充実した紙面を拝読しました。
今号で印象に残った短歌作品を記します。
お祝儀に包まん紙幣深ぶかと仕舞ひて忘る老いは目出度し
有中房子
受話器より父の遠音が忍び込む脱衣場にて母を呼ぶこゑ
有川知津子
失くしもの見つける妻が証明す<ブラックホール>は存在せぬと
池田 毅
女学校の友の写真の顔なぞりみーんな死んでしまうと母は
入江朝子
百年の息つかひ果て終ふるときいかなおもひか遺骨は細く
北野カズミ
自販機とロシア人とが喧嘩すと見れば柳川弁の人らし
永田惠美
何時よりか観世音寺の鐘の音がわが家に届かぬ大年となる
長澤八重子
大き掌に力士持ち行く紙袋ケバブサンドの高々と揺る
平川和子
平成の世が過ぎんとすわれはまだ直に競艇見しこともなく
増田順子
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments