連作「王宮里」
- momosaran
- 2019年3月19日
- 読了時間: 2分
私の「王宮里」は「短歌往来」2015年5月号に掲載されたものです。
この連作10首は次のうたから始まります。
百済なる王宮里にてつくられし黄金の釘のやさしき光
「王宮里」というのは韓国の王宮里遺跡のことです。
韓国語では「ワングンリ」だと思いますが
発音は「ワングンニ」となるのかもしれません。
日本では「おうきゅうりいせき」と呼ばれることを考えて
タイトルにはルビをつけませんでした。
あるかたにその掲載誌をお見せしたところ
タイトルを声を出して読まれました。
「おう・みや・さと…」。
しまったーーー!!
「おうきゅうり」と読まれたとしても間違いとはいえないからと
あえてルビを振らなかったのですが
「おうみやさと」と読まれる可能性を考えてなかった…!
それはさておき、
その連作の掉尾に次の一首を置いています。
母のごと慕いしひとの形見に挿す水仙の香は寒く広がる
連作が掲載されたのはは5月号ですが、
原稿依頼を受けたのは3月ごろと記憶しています。
「母のごと慕いしひと」と詠んだ女性も歌人でした。
70代の初めにご病気で急逝なさいました。
今日3月19日はそのかたのご命日です。
遠方に住んでいらしたので
お会いした回数は多くありませんが
手紙のやりとりは多く、
一度ごいっしょに美術館巡りの旅行をしたこともあります。
その思い出や、そのかたのたたずまい、
遺されたうたなどを思い返して
偲んでおります。
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments