「文芸福岡」第7号
- momosaran
- 2019年4月20日
- 読了時間: 1分
「文芸福岡」は福岡文化連盟の総合文芸誌です。
福岡文化連盟は会員の活動分野ごとに第一部会から第十部会まであります。
このうち私は第七部会(文芸)に所属しています。
本日発行の「文芸福岡」第7号には
第七部会の会員の詩・短歌・俳句・五行歌・エッセイ・評論が掲載されています。
こちらに私も寄稿しました。
短歌は、各自十首。
昨年一年間に発表したものから十首を、と聞きましたが
新作を寄せたかたもいらっしゃるかもしれません。
12人の歌人の作品が載っています。
中には、今年3月に逝去された小島恒久さんや
早春に大阪に転居なさった染野太朗さんの十首も。
幾首かご紹介いたします。
封鎖されし学館の窓に襁褓(むつき)干す女子学生ゐき今いかに生く
(小島恒久 「雑詠抄」より)
褒めるのとおだてるのでは違うなう、さうだなう、亀も頷きにけり
(桜川冴子 「人の含羞ほどの」より)
なほぼくに傷つきたいといふおもひあればきざらぎあかるい朝(あした)
(染野太朗 「またね」より)
働き続けることは食べ続けることだ胸に小さな冷蔵庫置く
(竹中優子 「恋」より)
僕は君のことが心配でたまらないカフェで私にそう言うペッパー
(キム・英子・ヨンジャ 「もみを抱きて」より)
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments