「かりんZONTAG」第4号
- momosaran
- 2019年4月22日
- 読了時間: 2分
「かりんZONNTAG会」は短歌結社「かりん」の福岡支部です。
このほど、その合同作品集「かりんZONTAG」を発行しました。
各会員の自選短歌作品二十首とエッセイを収録しています。
こちらは5年ごとの発行なので
二十首は直近5年間から自選したものです。
私は第2号から参加しています。
その折は短歌とエッセイでしたが
前号と今号は短歌のみ。
今号のその二十首を全首、こちらに掲載いたします。
よろしければご覧くださいませ。
なお、タイトルは「もみを抱(いだ)きて」で
「文芸福岡」第7号(4/20発行)に掲載された短歌作品と同じですが
「文芸福岡」はその十首バージョン、
「かりんZONTAC」は二十首バージョンです。
「もみを抱(いだ)きて」 キム・英子・ヨンジャ
―飯塚市歴史資料館
資料館の奥なる部屋に甕棺は立つあり横に置かるるもあり
抱き合いてひとつの甕に入りましょうそう契りてし二人もありや
穂浪郡(ほなみごおり)嘉摩郡(かまのこおり)すなわち稲と鎌
もみを抱(いだ)きて渡り来たれり
青と碧弥生人好みし色なりと聴きおり窓に海はきらめく
可也山(かやさん)はやさしきラインふるさとの国の名つけし人らのありき
十一の男の子(おのこ)のごとき矜持もて田に光る二十センチの稲は
トラジ茶の香り清(すが)しも山中に白き桔梗(トラジ)を摘みし少女(おとめ)ら
奈良よりのオレンジショコラ桐の箱に並びて貢ぎ物めいている
まっすぐな雨の降る日の縁側よ思惟のかたちに腰かける猫
先生と呼ばるる猫は昼寝する柔き内側放恣に見せて
日本語を話せぬままに祖母逝きぬ故国の医師のいる病院に
祖母の爪切ればアリガトウと言い巾着より五十円をくれたり
出棺の祖母の茶碗を玄関の前に割りたり一世の同胞
母さんにはぐれて走る子のような風が私も泣かそうとする
国民保護アラート鳴るとうその時に在日われの隠り処(こもりど)やある
放送の自粛となりし時のごと「イムジン河」を鳥渡るらん
僕は君のことが心配でたまらないカフェで私にそう言うペッパー
なにゆえにそのような朱を見せるのか私は泣かん泣かんよ夕焼け
無窮花(ムグンファ)の非暴力主義しらしらとわたくしもまたあかときは咲く
朝(あした)この佳きもの鳥はハナミズキに鳴くわたくしに未来あるごと
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments