top of page

英彦山と花郎(ファラン)

  • momosaran
  • 2019年5月24日
  • 読了時間: 2分

飯塚市歴史資料館の館長講座。

第14回のタイトルは

「古代・中世の英彦山と信仰ー経塚と板碑から見るー」

でした。

田川の英彦山といえば信仰と修行の場として有名ですが

私は一度訪れたことがあるきりです。

でも、今回受講して、関心を持ちました。

1982(昭和52)年に英彦山で発見された金剛如来立像は

韓半島・統一新羅時代(7世紀後半~9世紀)の仏像です。

英彦山信仰の原型は新羅の古い信仰ではないかという説があるそうで、

そこから花郎の話題も出ました。

新羅の花郎(ファラン)は、

貴族階級から選ばれた美少年、美青年たちの集団(花郎徒)のリーダー。

花郎たちは仏教の弥勒信仰をもち、

日頃は身体の鍛錬と風流の道に励んで修行を続けますが

ひとたび戦が起きれば国のために戦います。

その花郎たちは茶もたしなんでいました。

以前、釜山女子大学の特別茶会に参加した際、

花郎茶礼(ファランタレ)の試演を拝見したことがあります。

これは花郎たちが行っていたであろう茶礼を再現したものです。

韓国の茶文化はもともと仏教寺院と宮廷が大きく関わっていました。

英彦山と新羅仏教のつながりについては

かつて韓国の研究者を招いて日本でシンポジウムも開かれたようです。

新羅と花郎を通じて韓国茶礼とつながったことで

英彦山にも関心が生まれましたー(=^∸^=)


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
ゲストティーチャー

きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...

 
 
 
イベントなき秋-新しい場

クラスター・オーバーシュート新しく語彙に加わるイベントなき春 キム・英子・ヨンジャ このうたは、今年の「かりん」6月号に載ったうたです。 詠んだのは3月から4月初めの間ということになります。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page