top of page

松村由利子歌集『光のアラベスク』

  • momosaran
  • 2019年6月1日
  • 読了時間: 2分

「かりん」の松村由利子さんの第5歌集が上梓されました。

(2019年5月1日 砂子屋書房 2,800円+税)

福岡出身の松村さんは現在沖縄県に住んでいらっしゃいます。

「かりん」誌では毎月松村さんの作品を拝読していますが

印象に残ったうたのひとつが次の一首です。

水平線見つつ歯みがきする朝の二千回ほどわが島暮らし

 (「かりん」2017年12月号)

この一首も収録されているかなと思いながら読み進めました。

ありました!

なんだか嬉しかったです(=^∸^=)

このうたは5月のいいづか短歌サロン(テーマ「朝のうた」)でも

取り上げました。

アラベスク文様を使った装丁も美しい一冊です。

 免罪符買った粉屋のおかみさんみたいに募金の領収書もらう

 気温ぐんぐん上がれば海は青くなる海神祭の前ぶれとして

 外国に似た遠さかな東京もわがふるさとも「内地」と呼ばれ

 丸善の洋書売り場を思い出すあなたを最初に呼び出した日の

 海を越え手紙が行き来した頃の恋人たちの体温思う

 共に棲めばあなたどんどん遠くなる知らない詩集を棚に見つける

 水平線見つつ歯みがきする朝の二千回ほどわが島暮らし

 牧草地の端にぽっつり百合が咲く役に立たぬという美しさ

 橋を焼くような別れがあったことホットケーキに浸みるシロップ

若馬の駆けてくる午後 分散和音(アルペジオ)弾くときの指で卓を鳴らせば


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Commentaires


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page