西美代子歌集『ハツユキカズラ』
- momosaran
- 2019年6月7日
- 読了時間: 2分
「かりん」の西美代子さんの第二歌集が出版されました。
( 2019年3月12日 本阿弥書店 2,700円+税 )
歌集のタイトルは次の一首より取られています。
ふっくらとハツユキカズラは枝垂らす母に贈りて五年たちたり
第一歌集から約25年ぶりの上梓だということです。
その年月に、実のご両親と伴侶のご両親を看取られ、
身近にいらした大切な歌友を亡くされたそうです。
そして、子どもさんを詠んだうたの数々も
幼い頃の遊びのうたと成人式を迎えた日のうたがともに収録されています。
広島に住むかたとして原爆のことを詠んだうた、
職場のうた、各地への旅のうたなど、
25年の歳月を感じる歌集です。
馬場あき子先生が帯文を書かれていますのでご紹介いたします。
「著者のうら若い日の歌集『恐竜のたまご』から四半世紀がたった。
奇想をまじえた新鮮なアイディアのある歌が刺激的だったのも
ついきのうのことだ。
その後近親の方々のお世話が次々に必要となり、
西さんは長く苦しい時間によく耐えた。
この歌集はその証である。
ここにはその日常と向きあう静かな端やかな言葉が
新しい息吹をみせている。
新生を希う意欲に、私のよろこびを添えて期待を寄せている。」
拝読して印象に残ったうた六首を記します。
男性の名ばかり並ぶ移住者名簿アイヌの女の宛てがわれしとう
(「旧土人保護法」)
母一人にほほえみかけてゆっくりとその翌朝に父は死にたり
(「小さき足跡」)
孫のネームの体操服着てわが母が病院ではじめて迎える新年
(「移る病院」)
母の着しスーツやワンピース三十着古着屋で売る七十円で
(「一分前まで」)
母は掌をさすれば気持ちいいと言う呼吸のとまる一分前まで
問いかけに苦しくないと微笑みつつ母は逝きたり雨あがる夜明け
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments