top of page

『しびれる短歌』(東直子・穂村弘著)

  • momosaran
  • 2019年6月14日
  • 読了時間: 2分

『しびれる短歌』(2019年1月10日発行 ちくまプリマー文庫)の帯文には

こうあります。

「歌人二人が語る、楽しいみんなの短歌入門」。

歌人の山下翔さんが「現代短歌」2019年3月号の歌壇時評で

『しびれる短歌』について

「このよくありそうなテーマ・構成で独特の入門書に仕上がっているのは

 対談という形式によるところが大きいのではないかとおもう。」

と書いてあります。

おそらく若い年代向けの短歌入門書なのですが

「恋の歌」「家族の歌」などそれぞれのテーマごとに

東直子さんと穂村弘さんがそれぞれ幾首かを取り上げて

意見を交わしあう。

入門と言っても対談なのでお勉強という感じはなくて

お二人のお話をかたわらで聞いているような楽しさもあり、

取り上げられたうたについて

自分はどう思うか考えながら読む、そういう楽しみ方もできます。

取り上げられるうたは

有名な一首から投稿歌までバラエティーがあり、

初心者でなくても面白く読めるでしょう。

それから、本編とは別に付録が二つついていて

その一つは「歌人ってどうやってなるの?」

本編と同じくお二人の対談ですが

それは次のように始まります。

・・・これより引用・・・・

穂村 短歌を作るってことと歌人になることの間には、かなりのギャップが

   あるんだよね。

東  歌人とプロになることもまた違う。

・・・・引用ここまで・・・・

はたしてお二人が考える歌人とは、そしてプロの歌人とは。

この対談ではお二人が短歌を作り始めた頃や

短歌の大きな新人賞を受賞した時のこと、

第一歌集を出版した頃のことも語られています。

お二人はこの頃、別のルートで

歌人の林あまりさんと加藤治郎さんに出会っています。

その頃のことを

短歌ムック「ねむらない樹」創刊号(2018年8月発行 書肆侃々房)の

東さんと林あまりさんの対談や

角川「短歌」2019年4月号の

「特集・穂村弘」ロング・インタビューでも

くわしく語られています。

こうした対談やインタビューを合わせて読むことで

当時のお話をより立体的に感じることができました。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page