「かりん」7月号-スマートボール
- momosaran
- 2019年7月4日
- 読了時間: 1分
「かりん」7月号が届きました。
巻頭の馬場あき子先生の連載「さくやこの花」は第102回。
『阿古父』に収められた次の一首についての文章です。
あら玉の年のはじめの声(こわ)出しの息松の香を深く吸ひたり
(『阿古父』 1993年10月刊行)
「さくやこの花」は「歌林の会」(かりん)のウェブサイトにて
バックナンバーも含めて読むことができます。
今月号の馬場先生の作品は七首が掲載されています。
その中より一首ご紹介いたします。
この世のことどうでもよくはなけれども身のめぐりかをる初夏の花々
私が「かりん」の「前月号作品鑑賞」執筆担当の一人となってから
5年目になります。
最初は「Ⅱ欄」、現在は「1A欄」について書いています。
担当する月は、3月号、7月号、11月号です。
つまり、今月の1A欄の鑑賞文執筆は私の担当。
5年目に入っても、慣れるという感覚はあまりありません。
いつもある種の畏れをもって苦しみながら書いています。
「前月号鑑賞」に限りませんが、書くことは苦しい。
それでもやめないのはなぜなんだろう、と時どき思います。
最後に、今月号の私のうたから二首記します。
屋上のスマートボール囲んでた中一われらに想い人いき
女学校遺跡と古き本に載る母校の校訓今も<清純>
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Opmerkingen