春の連句が掲載されました
- momosaran
- 2019年7月10日
- 読了時間: 2分
毎年桜の季節に
俳人の大谷弘至さんと歌人の桜川冴子さんが主宰なさる「博多連句会」。
今年は私も参加申し上げたのですが
(3月にこのブログでもそのもようを書きました)
その折に巻いた(連衆が詠んだ)半歌仙が
俳誌「古志」(大谷弘至主宰)2019年7月号に掲載されました。
今年の博多連句会は三つのグループに分かれておこなわれました。
俳人のグループ、
歌人のグループ、
そして高校生のグループです。
発句(連句の始まりの句)は、
「白魚のどつと生まるるおぼろかな 小林一茶」
今回はどのグループもこの句を発句として詠みました。
連衆が詠み継いでいくうちに
それぞれ違う連句となってゆきます。
その趣の違いもまた連句・連歌の興味深いところです。
私が連衆の一人となったのは歌人グループ。
宗匠は「古志」の丹野麻衣子さんでした。
この日は歌仙(三十六句)を巻くことをめざしたのですが
達成したのは高校生グループ!
他は午後5時で時間切れとなり、
歌人グループは二十四句だったので
「古志」には半歌仙「大き木蓮の巻」として載っています。
タイトルは二句目から命名されています。
連衆五名での二十四句の中で私の句は六句採られています。
最初は三句目に採られたので
そちらをご紹介いたしますね。
半歌仙「大き木蓮の巻」 2019年3月24日
白魚のどつと生まるるおぼろかな 一茶
大き木蓮咲き盛る空 隆子
初蝶を追ひかける子のとび跳ねて 英子
・
・
・
(全二十四句)
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comments