top of page

短歌研究新人賞に「かりん」の郡司さん

  • momosaran
  • 2019年7月18日
  • 読了時間: 1分

このほど第62回短歌研究新人賞が発表されました。

受賞作は「かりん」会員の郡司和斗さんの

「ルーズリーフを空へと放つ」30首。

中野霞さんとの同時受賞です。

同じ結社に所属しているとはいえ

郡司さんとはお会いしたことがないのですが

「かりん」誌でその作品は読んでいました。

1998年生まれで現在21歳の大学生とのこと。

若い。

「かりん」への入会もここ数年のうちだったと記憶しています。

「かりん」誌には何年か前に

「かりん集」(馬場あき子先生による選)のほかに

新しく主に若手を対象にした「若月集」がもうけられました。

毎月の「かりん」東京歌会の際には

日を同じくして若手会員による勉強会がおこなわれているようです。

以前に比べて新入会員にも若い世代が増えているようにも感じます。

福岡支部の私は東京での動向にくわしくありませんが

郡司和斗さんもそうした勉強会で切磋琢磨されていたのかもしれません。

ご受賞おめでとうございます。

最近の「かりん」誌より、郡司さんの作品をご紹介します。

  おばあちゃんにばあちゃんが手を添えながらかすかに進んでいる河川敷

  こんなにも悲しい路地についてくる月あかるくて月、陽キャラだ

  「かりん」2019年4月号 若月集


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Kommentare


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page