top of page

真夏の同窓会

  • momosaran
  • 2019年7月22日
  • 読了時間: 1分

長崎県立女子短期大学。

長崎市鳴滝町にあったわが母校は、

現在は四年制大学となり、長崎県立大学シーボルト校として

場所も長崎市郊外に移転しています。

この8月に、長崎市で、なつかしい長崎県短の同窓会が開かれると

お知らせがとどきました。

初めての県短の同窓会。

出席したら、私たちが乙女の二年間をすごした鳴滝寮の思い出話も

たくさん出ることでしょう。

行ってみたい✿

...けれど、このたび参加を断念しました。

母の介護の関係で、遠方へのお出かけが難しい状況です。

残念。

さびしい。

でも、今は母との時間を大切にすることが最良かと思います。

鳴滝寮の寮生のみんな、

英文科の学友たち、

いつかまた同窓会があったら

その時はお会いしたい。


最新記事

すべて表示
小説家は

僧侶で作家の瀬戸内寂聴さんが 同じく作家の柳美里さんについて書いた「あの部屋」という文章がある。 (「柳美里新聞」第1号(2016年12月9日発行 kkベストセラーズ) その文章の中頃に次の箇所が出てくる。 「(柳美里さんの)小説は出る度にみんな読んで、...

 
 
 
「長崎の鐘」

私は学生時代の二年間を長崎市で過ごしました。 ひょんなことから入部した演劇部は 市内の他の大学・短大の学生と学生劇団をつくっていて その仲間の中に、自分は被爆二世だと語る人もいました。 福岡から進学した学校(長崎県立女子短期大学・英文科)は鳴滝町にあって...

 
 
 
鳴滝寮とシーボルト

きのうの記事の続き。 母校である長崎県立女子短期大学(県短)が 4年制大学になって長崎市郊外へ移転するのにともない 鳴滝キャンパスでの最後の卒業式がおこなわれると知って 母校の建物がその後どうなるのかわからなかったので 子どもを連れて母校を訪れたのが1999年。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page