「かりん」8月号-落胆の件
- momosaran
- 2019年8月4日
- 読了時間: 2分
今日、「かりん」8月号が届きました。
✤
今月号に掲載されている評論は鹿取未放さんの
「死にたまふ母から阿古父、そして青虫」。
『赤光』(斎藤茂吉 1913年)、『阿古父』(馬場あき子 1993年)、
『泡宇宙の蛙』(渡辺松男 1999年)、
この三冊の歌集に収録された挽歌について考察した文章です。
✤
今年5月に上梓された「かりん」の松村由利子さんの『光のアラベスク』は
私もこのブログに書いたり、
短歌講座や主宰する短歌サロンでも取り上げましたが
今月号には丸尾卓也さんが「祈りにも似た視線」と題して
『光のアラベスク』評を書いていらっしゃいます。
✤
私は今月号の「前月号作品鑑賞(1A欄)」の執筆を担当しました。
✤
馬場あき子先生の今月の作品は七首載っています。
その中より一首ご紹介いたします。
ひたすらに眼を疲れしめ千変の未来戦争のアニメ見てゐる
馬場あき子 「かりん」2019年8月号
✤
「前月号の十首(坂井欄)」(佐波洋子さん・選)で
私の次の一首も選んでくださっています。
ありがとう存じます。
好きなひとがいますと真摯な字の並ぶ返信届いて初恋終わりぬ
キム・英子・ヨンジャ 「かりん」2019年7月号
✤
今月号の私の作品より二首記します。
新聞紙に包まれていた弁当の蕗わらびみな茶色いおかず
商売をしつつ弁当つくりたる母に落胆の件は言わざり
キム・英子・ヨンジャ
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
コメント