top of page

初めての短歌コースのご案内

  • momosaran
  • 2019年9月1日
  • 読了時間: 2分

以前開講していた「初めての短歌講座」。

初心のかたを対象として、秀歌を楽しく味わいつつ

短歌の技法も一から押さえていく。

詠草(提出する自作短歌)は二首以内、という内容でした。

「いいづか短歌サロン」が呈茶をおこなって

リラックスした雰囲気をもっているのとはちょっと違って

技法もきちんと系統立てて学ぶのが特長でした。

昨年の「いいづか短歌サロン」二周年記念のランチ会の折に

「初めての短歌講座」と合同で開催したところ好評でしたので

「いいづか短歌サロン」の中に

「初めての短歌コース」を設けるというかたちで

合流させました。

サロンと合流したので

「初めての短歌講座」受講のかたはこれまでどおりの内容に加えて

呈茶がプラスされることになりました。

「いいづか短歌サロン」も

その中の「初めての短歌コース」も

それぞれのメリットがあると思います。

ご自身に合うと思うほうを選んでいただいてかまいません。

今日は、その違いについてご案内したいと思います。

<いいづか短歌サロン>

内容:・秀歌を味わいつつ学ぶ 

   ・おいしいお茶とお菓子を楽しむ

   ・みなさまの詠草について話し合う

    (事前に詠草集を作成してお送りします)

   ・講師からの講評(添削する場合もあり)

詠草:一首を提出 (提出無しでも参加できます)

参加費:2,000円 (そのつど当日に申し受けます)

<いいづか短歌サロン~初めての短歌コース~>

内容:上記に加えて、

   短歌の技法について講師作成のプリントで一から学ぶ

詠草:二首以内を提出

受講料:3ヶ月 7,000円 ・ 6か月 12,000円 (前納制)


最新記事

すべて表示
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 
次回のテーマは「千のうた・百のうた」

いいづか短歌サロンは、12月はお休みです。 何かと気忙しい年末ですので これまでも12月は冬休みということにしてきました。 次回は、年が明けてから。 1月25日(土)午前10時より11時40分まで イイヅカコスモスコモン2階和室にておこないます。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page