top of page

第39回かりん賞発表

  • momosaran
  • 2019年9月5日
  • 読了時間: 1分

「かりん」9月号に第39回かりん賞の発表と選考経過が掲載されています。

かりん賞は結社内の賞です。

直近1年間に「かりん」誌に掲載された短歌作品を再構成し

三十首の連作として応募します。

今年はおふたりの同時受賞となりました。

「遠い日の指揮者の記憶」の貝澤俊一さんと

「ニュースに母は」の郡司和斗さん。

貝澤さんは1992年生まれ。2016年に「かりん」入会。

郡司さんは1998年生まれ。2018年「かりん」入会。

(ちなみに郡司さんは今年の短歌研究新人賞も受賞なさいました)

近年「かりん」では若手の活躍が目立っていますが

今年のかりん賞を同時受賞したのは

20代であるお二人でした。

貝澤さん、郡司さん、おめでとうございます。

では、受賞作品より幾首かご紹介いたします。

  「遠い日の指揮者の記憶」より  貝澤俊一

日直の名を記すとき権力のかたちなるかなこの白チョーク

正論は踏みつぶされて学級委員ラルフしずかに泣くのみなりき

エキストラ募集のビラに食いついてじっとひかりの先を見るひと

  「ニュースに母は」より  郡司和斗

まあ親子で死んで良かったねとお煎餅齧りながらニュースに母は

おとうとの絵日記にいるわたくしは腕が四本関節はない

「旦那さんなにをしてるの」「今家で生姜磨いてます」と母さん


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page