top of page

決定!第21回かりん力作賞

  • momosaran
  • 2019年9月6日
  • 読了時間: 3分

「かりん」9月号では

第39回かりん賞と並んで第21回かりん力作賞が発表されました。

かりん力作賞もかりん賞と同じく

直近1年間の「かりん」誌掲載の自作より再構成して

三十首の作品として応募する、結社内の賞です。

今年の応募総数は64編で過去最多だったそうです。

その中で受賞なさったのは

「海賊の島」の檜垣実生さんと、

「わたつみの雲の夕焼け」の刀根卓代さんです。

おめでとう存じます。

おふたかたとも九州にゆかりのあるかたです。

檜垣さんは大分市在住。

刀根さんは福岡県出身です。

しかも、刀根さんの故郷は私の住まいからさほど離れていません。

そして、おふたりとも現在1A欄に所属していらっしゃいます。

(「かりん」誌にはⅠ~Ⅲ欄と本欄<馬場欄・坂井欄>があります)

私が前月号作品鑑賞の執筆者の一人であることから(担当は1A欄)

その中でおふたかたの作品を複数回取り上げたことがあるので

そのいずれかが今回の受賞作品三十首に入れられているか確認したところ

どちらの作品にも入っていたので

なんだか嬉しい気持ちです。

それは、次のうたです。

 「海賊の島」より   檜垣実生

月夜には魚になりて泳ぐらし恋人がいる島のイノシシ

 「わたつみの雲の夕焼け」  刀根卓代

歳末のオアフの墓地に碑を磨く日系人あり刻字読めざる

お祝いの気持ちをこめまして

「かりん」誌の前月号作品鑑賞で上記の各一首について書いた箇所を

ご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「かりん」2018年8月号 

 前月号作品鑑賞(1A欄)  キム・英子・ヨンジャ

 月夜には魚になりて泳ぐらし恋人がいる島のイノシシ

 檜垣実生

対馬では鹿が湾内を泳いで渡ると聞いていたが、イノシシも泳ぐとは。

本来は水を嫌って泳ぐことはないが、

追い立てられるなどのやむを得ない場合は泳ぐこともあるという。

やむにやまれぬ理由とは恋の相手に会うためだと詠んで、

民話のような物語性のある一首となった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「かりん」2019年4月号

前月号作品鑑賞(1A欄)    キム・英子・ヨンジャ

 歳末のオアフの墓地に碑を磨く日系人あり刻字読めざる

 刀根卓代

刀根作品は1868(明治元)年に最初の移民が出発して以来

150年の歴史を持ち、

ハワイの地に根をおろして生きる日系人社会のことを詠む。

四世、五世と代を継いでいけば、

英語を母語とする彼らに

日本語、特に文字が理解できなくなるのは自然な流れだろう。

日本語を読めないままルーツを尊重するのは不思議なことではない。

彼らが大切にしているのは、一世や二世、三世たちが

ハワイで築いてきた日系人社会の歴史、

そして家族の歴史なのだろう。

結句の連体形に、そのことへの作者のまなざしを感じる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page