top of page

いざ みづからを

  • momosaran
  • 2019年9月19日
  • 読了時間: 2分

9月に入ってから35度前後の猛暑がぶり返し、

なかなか体にこたえたことでした。

それでも空の雲は秋を感じさせ、

上旬には田んぼの脇道に曼殊沙華が顔を出しました。

そして、日中は残暑が厳しいとはいえ

朝夕の風にようやく涼しさを覚えるようになりました。

新涼の季節、心に浮かんでくるうたがあります。

 眼をあげよもの思ふなかれ秋ぞ立ついざみづからを新しくせよ

 若山牧水

私に喝を入れてくれるような一首です。

「秋ぞ立つ」を暦の上での立秋ととれば

このうたは8月の上旬頃に詠まれたことになります。

このうたに出会ったのは、たぶん20代の頃。

その頃は暦の立秋のことと解釈したように思います。

だから、8月前半の、

一年でもっとも暑さの厳しい季節に思い出していました。

その気持ちを言葉にしてみると

たたみかけるような呼びかけが

真夏の暑さの激しさと響き合うように感じていたのでしょう。

それがだんだん、

暦の上の立秋とは関係なく、

自分自身の感覚で秋を感じた時に思い出すようになりました。

実際、この一首が宮崎日日新聞に掲載されたのが9月10日だったそうですから

だいたいいまごろの季節ですね。

一首の中で何度も命令形で呼びかけていますけれど

これは他者に対してではなく

牧水が自分自身に呼びかけているのでしょう。

そして、このうたを読んだ私も

そうだ!

と自らを鼓舞してきたのです。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「短歌は武器になる」

購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page