top of page

秋の短歌イベント開催のご案内

  • momosaran
  • 2019年10月2日
  • 読了時間: 2分

「嘉飯物語 2019・秋」のお申し込み受け付けが

おととい始まりましたー☆彡

このイベントは

飯塚市・嘉麻市・嘉穂郡桂川町に住んでいるひとが講師(担い手)となって

さまざまな体験型プログラムを提供し、

地域の魅力を発信するものです。

(ちなみに、嘉飯物語の「嘉飯」(かはん)とは

この筑豊の隣り合う三つの町村の名前からきています)

私も講師(担い手)として

「初めて短歌を楽しむサロン」というプログラムを担当します。

さっそくお申し込みをいただいて、とっても嬉しく思っています❤

これまでは

初めて短歌を詠んでみよう!

という趣旨のプログラムをおこなってきましたが

今回は、

なんと、

短歌は詠まなくていい!

参加なさるあなたはただ短歌を楽しむだけ!

私が秀歌の数々についてお話しいたします。

(歌の意味、その背景、作者とその時代のことなどを解説しますから

短歌になじみのないかたもノープロブレム。

短歌って難しそう、が

短歌っておもしろい!に変わると思います。)

しかも、本格的な呈茶もおこないます。

会議室でもホールでもなく、

お花とお香をしつらえた和室で

秋の一日、ゆったりと短歌の魅力をお楽しみください。

筑豊は、実は短歌とゆかりの深いところです。

古代では、

万葉集の代表的歌人である山上憶良。

(「令和」の出典となったのは

 万葉集の「梅花の歌三十二首」の序文ですね。

 三十二人が歌を詠み継いだその梅花の宴にも、もちろん参加✿)

近代では、

ご存じ、柳原伯爵家令嬢にして大正天皇のいとこ、

そして飯塚の炭坑王伊藤伝右衛門の妻だった柳原白蓮。

現代では、

旧古河目尾坑に生涯勤め、

(16歳で父の後山として入坑。のちに技術者となる)

中央歌壇の新人賞でも認められて

(近藤芳美が強く推した)

「炭坑歌人」の代表的存在であった山本詞(やまもと・つぐる)。

そんな筑豊ゆかりの歌人たちのうたもご紹介・解説する予定です。

短歌に少し興味はあるけれど

自分で作るのって自信ないしなー、というかたがいらしたら、

だいじょうぶ、

つくらなくていい!

どうぞ安心してお越しくださいね(=^∸^=)

<日 時>2019年10月26日(土) 14:00~15:30

<場 所>イイヅカコスモスコモン2階 和室 (飯塚市飯塚14-66)

<参加費>1,000円

(資料代、お茶・お菓子代、イベント保険料を含んでいます)

<持参品>メモをとるかたは筆記用具

<お申込>私の公式サイトトップページの「お問い合わせフォーム」から

     お申し込みできます。


最新記事

すべて表示
「かりん」12月号-どんな人間

今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...

 
 
 
第33回いいづか短歌サロン-銀杏のうた

今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...

 
 
 
「現代短歌新聞」105号(12/5付)

月刊「現代短歌新聞」(現代短歌社 12月5日発行)に 「いいづか短歌サロン」に関する記事が掲載されました。 16面をほぼ一面使ってある「全国歌壇NEWS」。 こちらに、8カ月ぶりに会場での開催となった (この春からコロナ禍のため紙上開催に切り替えています)...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ

© 2016 by kotonohasha

当サイトの文章・画像などの無断転載を禁止いたします。

 

bottom of page