四十九日
- momosaran
- 2019年10月5日
- 読了時間: 1分
今日は、8月に亡くなった母の四十九日法要と納骨をおこないました。
お寺は、古代の官道(大宰府とつながる道)だった道から
脇に入ったところです。
道ばたにはすすきが輝き、コスモスが揺れていました。
この道を通って、
8世紀の憶良さん(山上憶良)は筑前国守として
大宰府から穂浪郡や嘉摩郡(現在の飯塚市と嘉麻市)に
やってきたんですねえ。
今日は真夏を思わせるような暑さでした。
でも、
木々に囲まれたお寺の敷地に入ると、
市内の他の場所より明らかに涼しい。
お寺のお庭のもみじはまだ青々としていますが
よく見ると
ほんの少しだけ紅くなってきています。
私の第二歌集『百年の祭祀(チェサ)』の巻末には
「母へ。そして母達へ。」と記しています。
本日は母を偲んで
その歌集より母のうたをご紹介いたしますね。
いなり寿司巻き寿司近所に教え乞いオモニ作りき運動会に
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
購読している新聞(朝日です)には土曜日に別刷りの「be」が付きます。 その大きな写真付きの1面は「フロントランナー」。 さまざまな分野で活躍しているかたへのインタビュー記事です。 1面の記事は3面にも続きます。 今週の「フロントランナー」は歌人の穂村弘さんでした。...
Comentarios