玉井清弘歌集『屋嶋』
- momosaran
- 2019年10月17日
- 読了時間: 1分
今月の嘉麻のおくら短歌同好会・短歌講座は今夜おこないました。
講座前半の秀歌鑑賞は
いつもは「星のうた」というように
テーマを決めてご紹介していますが
たまに
一冊の歌集からご紹介しています。
今回は玉井清弘さんの第八歌集『屋嶋』(2013年 角川書店)です。
私は5年ほど前に「かりん」誌で一年間
短歌紹介欄を執筆したことがあります。
12冊の歌集の紹介文を書いたわけですが
そのうちの一冊がこちらの『屋嶋』でした。
玉井清弘さんは愛媛県出身。
そして同じ四国の香川県に長くお住まいです。
歌集名の『屋嶋』は、
七世紀に白村江の戦いで敗れた後
防衛のために日本の各地に築かれた山城の一つ、
屋嶋城に由来します。
現在は屋島という表記のこの地に生活の拠点を持ち、
歩いてのお遍路を二度結願した作者が四国の風土を詠んだうたは
深く心に沁みます。
また、ハッとして読み直したり、
長く立ち止まるうたも多いと感じました。
詩歌文学館賞と迢空賞をダブル受賞した歌集です。
木のにおい貰いだんだん川の香をもらいだんだんふるさとの伊予
「だんだん」は「ありがとう」
あの匂い何かと遍路に問われたり四国をつつむ魔訶(まか)なる匂い
最新記事
すべて表示今月の「かりん」は8日に届きました。 (8日といえば、私が寝込んでしまった日ですね・・・) 今月号では私は前月号作品鑑賞(1A欄)を執筆しました。 それから、例年「かりん」の12月号には年間展望が掲載されます。 今回は、「山花集」の年間展望(執筆:畑彩子さん)で...
今月(第33回)のいいづか短歌サロン(紙上開催)は10日付で発行しました。 先月、8か月ぶりに会場で開催した折に見学に来られたかたがいらしたのですが そのかたが今回、初めてご参加になりました。 嬉しいことです♪ ご参加人数も紙上開催の回ではこれまでで最も多くなりました。...
きのう、飯塚市内の小学校で4年生にゲストティーチャーとしてお話をしてきました。 学習支援ボランティアです。 テーマは「韓国の文化」。 ちょうどひと月前にご依頼があり、 当時は県内の新型コロナウイルス感染確認者数は1か月ほど一桁台で 筑豊ではゼロが続いていましたので...
Commentaires